手足の麻痺
麻痺とは
麻痺とはうまく手足を動かせない状態のことをいいます。
脳の前頭葉にある動きの中枢から、脊髄、手足の神経(末梢神経)を通って筋肉に命令を伝えて手足を動かします。
これらの経路に異常があると、脳からの命令が手足に伝わらず麻痺が起こります。
麻痺の見られる部位
- 片麻痺(体半身の麻痺)
- 脳の病気でよく見られます。脊髄の病気でも半身の麻痺は見られますが、通常は麻痺した手足と逆の手足にもしびれ、痛みなどを伴います。
- 単麻痺
- 脊髄や末梢神経の病気が中心ですが脳の病気もあります。
脊髄や末梢神経の病気では手足全体ではなく部分的に麻痺がでることが多く見られます。
例えば「手は握れるが腕が上がらない」、「足首の動きだけ悪い」など。 - 対麻痺(両足の麻痺)・四肢麻痺(手足全部の麻痺)・両手麻痺
- 脊髄の病気が中心で稀に末梢神経の病気で見られます。
対麻痺は両足に麻痺が見られますが、最初は片足に麻痺が見られます。
このように、複数の手足の麻痺も最初は1本の手足から始まることが一般的です。
手足の麻痺のほかに
見られる症状
脳の病気の可能性が高い場合
- 口がもつれる
- 言葉が出ない
- 言葉がおかしい
脊髄や末梢神経の病気の
可能性が高い場合
- 首、腰、手足の痛み
- 手足の部分的な痩せなどを伴う
考えられる脳の病気
脳梗塞、脳出血
通常、突然の片麻痺となりますが、単麻痺のこともあります。脳の血管が詰まって血流が行かない場合を脳梗塞、脳の血管が破れて出血した場合を脳出血といいます。
これらは高齢者や成人病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)、心臓の病気のある方に多く見られます。
急いで脳神経外科などの専門医で受診されることが重要です。
脳腫瘍
脳の運動神経の近くに腫瘍ができた場合に麻痺が起こります。
腫瘍の大きくなる速さによって麻痺の進行は異なりますが、徐々に片麻痺、単麻痺がみられます。
しかし、片麻痺となる前に頭痛やけいれん発作で見つかることも多く見られます。
慢性硬膜下血腫
頭をぶつけた後、1ヶ月ほどしてゆっくりと血液が頭にたまってくる病気です。
高齢者やアルコールをよく飲む方に見られ、たまった血液が脳を圧迫して頭痛や片麻痺が起こります。
考えられる脊髄の病気
脊髄は1㎝程度の幅の中に左右両方の運動神経が存在するため、病変の大きさによっては右にも左にも症状が見られます。
従って、単麻痺だけでなく、療法が障害される対麻痺、四肢麻痺となることも珍しくありません。
脊髄の病気は加齢による骨、靭帯、椎間板などの変化がげんいんとなることが多く、しびれや痛みを伴うことが一般的す。
なお、首の病気は手にも足にも症状が出ますが、腰の病気は足にしか症状がでません。
変形性頚椎症
首の骨や靭帯などが変形して神経を圧迫
椎間板ヘルニア
首や腰の椎間板が飛び出して神経を圧迫
後縦靭帯骨化章
脊髄の前にある後縦靭帯が骨のように硬くなり、増大して神経を圧迫
腰部脊柱管狭窄症
腰の靭帯が厚くなったり骨がずれたりして、神経の通り道が狭くなる
脊髄の腫瘍や炎症、先天奇形、血管の奇形
考えられる末梢神経の病気
末梢神経の病気にもいろいろありますが、代表的なものとして手根管症候群、肘部管症候群があります。
顔面神経麻痺
顔面神経麻痺とは、顔の筋肉が動かなくなることです。
いわゆる顔面神経麻痺には大きく分けて脳(中枢神経)に原因がある場合と、顔面神経(末梢神経)に原因がある場合があります。
まずは脳に異常がないか、病院を受診してMRIなどの画像検査で調べてもらうことお勧めします。
末梢神経に原因がある場合
顔の筋肉だけが動かなくなるという症状で病院にいらっしゃる方の多くは、末梢神経である顔面神経の麻痺によるものです。
多くの場合、片側だけ目が閉じない、瞼が下がる、口が動かない、食べ物が口の端からこぼれるなどの症状が出ます。